気まぐれサブマリン

家電やゲーム、スポーツなど自分が気になったことや考えたことを書いているブログです。2022年10月現在の合計アクセス数は85万越え。

約半年使ってわかったiPhone SE 第2世代のメリットとデメリット

f:id:topgun428:20210123104245j:plain

 

2021年2月時点で、iPhone SE 第2世代を使って半年が過ぎました。64GBなら税抜き44,800円ですので、コスパ抜群のiPhoneであるというのは間違いないと思います。

 

ただどのスマホでもそうですが、メリットデメリットというのはどうしても存在してしまいます。価格が安いiPhone SE 第2世代でも例外なく。

 

半年以上使っていればその機種の特徴も分かってきます。そこでiPhone SE 第2世代のメリットとデメリットについて書きたいと思います。

 

iPhone SE 第2世代を購入した時の感想も記事に書いています。

 

kimaguresubmarine.hatenablog.com

 

 

目次

 

iPhone SE 第2世代のメリット

 

ホームボタン搭載でTouch IDに対応

 

今のコロナ禍の時代において、ホームボタン搭載のiPhoneとして価値は高いと思います。指紋認証なので、ホームボタンに指を乗せるだけで画面ロックを解除できます。

 

最近のiPhoneはFace ID式なので、基本的にはマスクを外して顔認証にて画面ロックを解除するかパスコードを入れなくてはいけません。それは面倒ですよね。

 

2021年2月現在でApple Storeで購入ができるiPhoneの中では、唯一ホームボタンを搭載しているのがiPhone SE 第2世代です。

 

片手で持ちやすい4.7インチサイズ

 

iPhone 12 miniが出るまではスマホの大型化が続いていて、iPhoneもその傾向がありました。ただiPhone 8の系統を受け継ぐiPhone SE 第2世代は4.7インチサイズなので片手で操作しやすいです。

 

僕は成人男性としては手がかなり小さいのですが、iPhone SE 第2世代なら基本的に片手で操作も可能です。手の小さい男性や女性に向いているiPhoneだと思います。

 

またジーンズのポケットに入れても違和感がなく収まるので、ズボンのポケットに入れての持ち運びにも便利だと思いますね。

 

A13チップ搭載で動作も問題ない

 

最新のiPhone 12シリーズはA14 Bionicチップを搭載していますが、iPhone SE 第2世代は一つ下のA13 Bionicチップを搭載しています。A13チップはiPhone 11シリーズで搭載されているチップです。

 

A13チップでもネットブラウジングや動画視聴、SNSの使用や音楽鑑賞は問題なくできますし、ゲームも高負荷のかかるものでなければ問題ないかと思います。

 

カメラ性能も及第点

 

f:id:topgun428:20201201100827j:plain

 

上記の写真はiPhone SE 第2世代で撮影しました。カメラ機能を求めるならiPhone 12シリーズを買った方が良いと思いますが、iPhone SE 第2世代でも12MPの写真は十分にキレイだと思いますし、動画も4K60fpsで撮影できます。

 

インカメラは7MPなのですが、自撮りなどにこだわりがなければiPhone SE 第2世代でも十分だと思います。超広角で撮影するこだわりがなければなおさらですね。

 

端末価格が安い

 

最新のiPhone 12 miniでも税抜きで74,800円します。しかしiPhone SE 第2世代は64GBで税抜き44,800円からと、近年のiPhoneの中でも安く購入ができます。最大量量の256GBでも税抜き60,800円で購入ができます。

 

これは格安android端末に対抗するためだと言われていますし、元々あったiPhone 8の生産ラインを使用したことで販売価格を抑えられたと言われてもいます。

 

また、iPhone 11シリーズに搭載されているA13チップを使われているのにも関わらず、低価格で販売されているのを評価する人もいますね。

 

 

iPhone SE 第2世代のデメリット

 

Touch IDは一長一短

 

Touch IDはマスクをしながら画面ロックを解除できるのはありますが、デメリットとしては指が濡れていると指紋認証が反応しないということですね。

 

手洗いや食事の準備などの場合や、夏場では汗のせいで指が濡れていることがあると思いますが、一旦指を拭く必要があります。Face IDなら顔認証なので指が濡れていてもロックを解除できます。

 

画面解像度は低い

 

iPhone SE 第2世代のディスプレイ解像度は1,334×750ピクセルなので、現在発売されているスマホとしては解像度は低いと思います。

 

解像度は低いですが、Retina HD ディスプレイなので十分にキレイという感じは受けます。ただiPhone 12シリーズは有機ELディスプレイなのでもっとキレイですし、解像度も高いです。このあたりは現物を確認するとよいですね。

 

バッテリーの持ちはあまり良くない

 

iPhone SE 第2世代はiPhone 12シリーズと比べるとバッテリー容量は少ないです。SE 第2世代のバッテリー容量は1,821mAhなのですが、iPhone 12 miniは2,227mAhです。

 

使用用途にもよりますが、1日の中で動画視聴や音楽鑑賞を多くすると、夜にはバッテリー残量は20パーセントを切るくらいになることも出てくるでしょう。バッテリーの持ちは実際に使用して良いとは思いません。

 

 iPhone SE 第2世代のメリットとデメリット まとめ

 

廉価版のiPhoneということなので、特にメリットデメリットがどうしても出てくるのですが、総じてコスパは高いiPhoneだと思います。

 

iPhone SE 第2世代は価格が安めなので、iPhone 12を買うよりかはiPhone SE 第2世代と他のApple製品を組み合わせて使うという選択肢もできますね。

 

初心者向けへの完全ワイヤレスイヤホンのメリットとデメリット

 

f:id:topgun428:20210219071542j:plain

 

iPhoneなどのスマホを使って音楽やラジオを聴く時には、左右分離型の完全ワイヤレスイヤホンは便利なのですが、メリットとデメリットを知っておくことは重要ですね。

 

僕自身も今は完全ワイヤレスイヤホンを使っていますが、有線イヤホンや左右のイヤホンがケーブルで繋がっているワイヤレスイヤホンよりも便利ですね。

 

今回は完全ワイヤレスイヤホンを購入しようと思っている人向けに、この完全ワイヤレスイヤホンのメリットとデメリットを書こうかなと。しかしメリットの方が多いと思います。

 

目次

 

完全ワイヤレスイヤホンのメリット

 

コードレスなのが便利

 

有線イヤホンだとコードが絡むのがストレスに思う人もいると思いますが、そのストレスから解放されます。あれはストレスですよね。

 

また左右のイヤホンがケーブルで繋がっているワイヤレスイヤホンも、ケーブルが首などに当たることもあるので、これも時にはストレスに感じることがあります。

 

完全ワイヤレスイヤホンは完全分離型なので、ケーブルによるストレスから解放されるのが大きいです。引っかかったり断線することもありません。

 

家事をしながら利用できる

 

もちろん有線イヤホンを使いながら家事はできますが、ワイヤレスイヤホンならスマホを離れている場所に置いていても利用できます。機動力は格段に上がりますね。

 

掃除や食事の準備をしている時にも音楽やラジオの聴取、あるいは音声学習もできるので便利。さらには耐水性能があるイヤホンならバスルームでも利用ができます。

 

低価格から購入ができる

 

完全ワイヤレスイヤホンは意外と安い価格帯から購入ができます。僕が使っているQCYの完全ワイヤレスイヤホンはAmazonで1,800円ほどで購入(当時にセールをやっていたのもありますが)できました。

 

kimaguresubmarine.hatenablog.com

 

AppleAirPodsSONYのWF-1000XM3は2万円ほどしますが、メーカーや生産国にこだわらなければ1000円台からAmazonでは完全ワイヤレスイヤホンは購入ができます。

 

 

完全ワイヤレスイヤホンのデメリット

 

充電式なのがデメリット

 

ワイヤレスイヤホンは使用するためには充電をする必要があります。なのでイヤホンによっては駆動時間は少なく、バッテリーが無くなると使えなくなります。

 

完全ワイヤレスイヤホンはケースに入れて充電できるのですが、ケースも次第にバッテリーが無くなってくるので、こまめに充電は必要になります。

 

ただこのあたりは技術の進歩でバッテリー駆動時間や連続再生時間は伸びると思われます。

 

音が途切れる、遅延することもある

 

ワイヤレスイヤホンはBluetooth接続するので、通信が悪い場所ではどうしても途切れる可能性や遅延が起きることもあります。これもイヤホンの性能などにもよりますけどね。

 

僕は使用しているQCYのイヤホンはBluetooth5.0なので、安定性は以前のものに比べるとありますが、駅のホームや満員電車では音が途切れる可能性はあるみたいです。

 

イヤホンを無くしたり落としたりする恐れも高い

 

駅のホームでワイヤレスイヤホンを線路に落とす人が増えているというニュースがあるのですが、完全分離型タイプのイヤホンは無くしやすいと思います。そして落とす可能性もですね。

 

イヤホンが耳に合わない場合もあるのですが、カナル型イヤホンはイヤーピースを交換できるので、自分の耳に合うイヤーピースを選ぶなどの工夫も必要です。

 

今日のまとめ

 

デメリットもあるとはいえ、完全ワイヤレスイヤホンは便利なんですよね。僕自身ももっと早くに導入(左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプは使ってました)すればよかったです。

 

音楽を聴いたり、音声学習、Youtubeの視聴時に活躍するのが完全ワイヤレスイヤホンですね。

【2021年版】楽天モバイルを契約する時に抑えておきたいポイント

f:id:topgun428:20210210084607p:plain

 

 

先週ですが、このブログで楽天モバイルを契約したという記事を書きました。使用開始から1週間以上が経過していますが、特に問題なく使用ができています。

 

kimaguresubmarine.hatenablog.com

 

楽天モバイルに関しては、先着300万名で1年間のプラン料金が無料で契約できるというサービスもやっているので、興味を持っている人も多いかと思います。

 

そこで改めて、楽天モバイルに関する記事。この楽天モバイルを契約するメリットとデメリットについて書きたいと思います。

 

目次

 

毎月使ったデータプラン分だけ支払うプラン

 

f:id:topgun428:20210217113409p:plain

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵのプラン料金は、どれだけデータ量を使ったかで決まります。ただ最大でも2,980円(税込3,278円)までになります。

 

そしてデータ容量が1GBまでならばプラン料金が0円なのも話題にはなりました。3GBまでなら税別980円で、20GBまでなら税別1,980円です。

 

20GB超過後はどれだけ使っても税別2,980円で、楽天回線エリアなら通信速度が制限されることは記載されていません。ただ楽天回線エリア外では最大1Mbpsで使い放題と記載されています。

 

Rakuten Linkアプリ利用で国内通話がかけ放題

 

f:id:topgun428:20210217113449p:plain

 

通話では、Rakuten Linkアプリを利用すれば国内通話がかけ放題、国内SMSも使い放題になっています。これも大きいですね。

 

Rakuten Linkアプリはダウンロードして使うのですが、通常の電話アプリと同じように使えるので、かなりお得だと思います。

 

また海外から国内への通話もかけ放題となっていますが、海外指定の66の国と地域が対象なのは付け加えておきます。

 

先着300万名のプラン料金が1年無料はあとわずか

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵに申し込みの方は先着300万名でプラン料金が1年無料というキャンペーンは大きな魅力です。2年目からは料金が発生する感じです。

 

僕自身も申し込みをしたら、2021年の2月の途中までは無料のプラン料金が適用されるようなので、キャンペーンの対象だったようです。

 

この記事を書いているのは2021年2月17日ですが、数日前の段階で250万回戦を達成したようなので、残り50万回線はない状態だと思います。

 

多くデータ容量を使用する人(20GB以上)は、2,980円の基本料金がかかると思うので、大きな節約になると思います。年間35,000円以上が削減できますしね。

 

契約事務手数料なども無料

 

今までは申し込みで事務手数料が必要なケースも多かったのですが、楽天モバイル契約時には契約事務手数料も無料で契約できます。

 

またSIM再発行手数料や契約解除料、MNP転出手数料なども無料でできるのも特徴です。「ZERO宣言」と表明していますね。

 

iPhone本体の販売はしていない

 

楽天モバイルではスマホの販売を行なっていますが、android端末が主でiPhoneの販売自体は現状はしていません。iPhoneで使用したい場合は別途SIMフリー端末などを用意する必要があります。

 

iPhoneSIMフリー端末はApple Storeや家電量販店などで手に入れることができます。また中古ショップなどでも販売されています。

 

しかし、iPhone 8iPhone X以前に発売された機種はRakuten UN-LIMIT Ⅵには対応していないので、少なくともiPhone XRやXSなど2018年以降に発売された端末を用意する必要はあります。

 

またiPhoneを使用した場合はサポート対象外で、対応している機種も一部の機能の利用までですが、通話やSMS、テータ通信などの基本的な機能は利用できます。

 

ちなみに楽天回線対応の販売されてるandroid端末は、端末とプランセット購入でポイント還元キャンペーンを行なっているので、andoroid端末を使いたい人は回線とのセット購入がオススメです。最大25,000ポイント還元キャンペーン開催中です。

 

支払いは口座引き落としやクレジットカード

 

利用料金の支払いですが、口座引き落としとクレジットカードが基本です。クレジットカード決済なら楽天ポイントも支払いに利用できるようです。

 

ただデビットカードは、楽天銀行デビットカードスルガ銀行デビットカードのみ利用が可能と案内がありますので、そこは注意を。

 

 

その他では、楽天回線エリアはまだ拡大段階で、パートナー回線(au)に頼っている地域もあります。5G対応エリアもまだほんの一部です。

 

そしてメールアドレス提供は2021年夏頃を予定しているとのこと。ちなみにdocomoのahamoやauのpovoではメールアドレスの提供はまだ予定されていないようです。

 

 

今日のまとめ

 

楽天モバイルを契約する時に抑えておきたいポイントはいくつかあるのですが、特に2021年2月現在では、先着300万名の1年プラン料金無料はもう少しで到達するということですかね。

 

ですので、1年プラン料金無料のキャンペーンを適用させたい人は早めの契約が必要となってきますね。

【2021年版】ブログを始める時のパソコンの選び方

f:id:topgun428:20200905103548j:plain

 

最近はコロナ禍もあって副業を始める人、あるいは副業を薦める企業もあるでしょう。そして別の収入源を確保する必要性も言われている時代です。

 

中でもブログは初期費用はあまりかからないので、新規参入する人も増えていると推測しています。ちなみにこのブログは2年前に始めました。

 

学生や社会人、主婦など様々な立場の人がいますが、ブログを始めたい人も多い時代で、ブログ記事作成用のパソコンをどうするかと考える人もいるでしょう。

 

ブログは手軽に始められますよ。それこそ高スペックなパソコンを新しく買わなくても、今手持ちのパソコンでも出来るでしょうしね。

 

目次

 

ブログを書くときはスマホではなくパソコンがオススメ

 

スマホでもブログの記事を書くことはできます。iPhoneなどでも記事作成は可能ですが、パソコンでブログ記事を書いた方が効率的です。

 

中にはiPhoneフリック入力が超絶的に速い人もいるでしょうけど、記事に画像を添付する時や広告を貼る時、ブログ自体のカスタマイズではパソコンで作業した方がかなり有利です。

 

それに大きな画面を使った方が作業効率はいいです。資料やサイトを見ながら記事を作成できますしね。

 

今あるパソコンや中古パソコンでも

 

パソコンをすでに所有している人は多い時代だと思います。なので壊れていない限りは今使っているパソコンでもブログを作成、記事を書いたりすることができます。

 

ブログを本格的に始めるにあたって、パソコンを新たに買うという考えも当然選択肢にあります。新しいパソコンを購入すれば、何かに取り組むモチベーションもあるでしょうし。

 

でも今使っているパソコンで始めて、ある程度結果が出てきたら新しいのに買い替えても問題ないですし、それこそ中古パソコンを買って始めても大丈夫です。僕も中古で購入したMacBook Airでブログ記事を作成していますし。

 

「パソコンは文字打ちができればなんでもいい」という極論になりますね。

 

パソコンはMacでもWindowsでも

 

近年はMacを使う人が増えています。カフェでもMacBookを使用している人も多いですし。僕もWindowsを長い間使用していましたが、ここ数年でMacに乗り換えました。

 

Macはおしゃれなデザインで、iPhoneなどとの連携も便利で人気もあります。しかしMacでもWindowsでもOSが違っても、ブログを書くことは簡単にできるので、特にブログを書く目的ならばMacがオススメということでもないです。

 

 ノートパソコンかデスクトップか

 

「ノートパソコンは持ち運べるからオススメ」という意見がありますが、僕もまずはノートパソコンがオススメという考えです。

 

今(2021年2月現在)は自宅で作業をしている人も多いと思いますが、時には外出先で作業をすることでパフォーマンスが上がる時もあります。カフェやホテルのラウンジなどでの作業ですね。

 

また自宅で作業をする場合、ノートパソコンは液晶ディスプレイとケーブルと繋げれば、さらに作業効率が上がると思います。

 

据え置き機のようなデスクトップパソコンよりも、機動力があるノートパソコンの方がブログ記事作成には有利な点も多いです。

 

 

具体的なパソコンの選び方 

 

基本的にブログを書くだけなら、スペックの高いパソコンを使わなくても大丈夫です。CPUがCeleronでは少し心もとないかもしれませんが、Core i3Core i5で十分ですね。

 

作業机の大きさに例えられるメモリも、複数作業を同時に行わない限り4GBでも十分だと思います。動画編集するなら16GBが良いとされていますが。

 

資金がある人はM1チップ搭載のMacBook Airが高スペックで評価が高いので、それでも十分ではないかとも思います。

 

 

今日のまとめ

 

ブログを始める時のパソコンの選び方ですが、まずは今使っているパソコンでも気軽に出来ると思います。よほど古いパソコンでない限りは大丈夫ですよ。

 

新しく購入する場合でも、ブログを書く程度なら高いスペックは必要ないですし、MacWindowsでもブログはしっかりと運営できます。

 

 

楽天モバイルを契約。iPhone SE 第2世代で使用してみた

 

f:id:topgun428:20210210084607p:plain

 

携帯電話料金の値下げが話題になっていますが、docomoauなどの大手携帯通信会社は新たな料金プランを発表していることが取り上げられていますね。

 

僕は昨年の7月から携帯電話の回線はIIJmioを契約していましたが、先日に楽天モバイルを契約、Rakuten UN-LIMIT Ⅵを使用していくことになりました。

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵはデータ1GBまで0円というサービスで、どれだけ使ってもデータ無制限2,980円(税抜き)でもあります。

 

さらには先着300万名で基本料金が1年間無料で、僕も契約内容を確認してみたら2020年2月途中まで基本料金プランは無料のようです。

 

僕はiPhone SE 第2世代を使用していますが、SIMを入れ替えて2日が経ったというところ。楽天モバイルは一部の機能を除いてはiPhone SE 第2世代でも使えますし、回線も今のところ問題はないです。

 

目次

 

楽天モバイルMNP契約)の契約の流れ

 

楽天モバイルは実店舗とネットで申し込めるのですが、僕は楽天モバイルのサイトから申し込みました。2月5日に申し込みましたね。事務手数料は無料です。

 

僕の場合は乗り換え(MNP)で申し込み。IIJmioでも使っていた番号を使いたかったので、まずはIIJmioMNP予約番号を発行。IIJmioでは予約番号の発行を申請した翌日の23時に予約番号が記載されたメールが届きます。

 

楽天モバイルの場合は、MNP予約番号の有効期限が7日間以上ないとダメですが、これは他の携帯会社よりも余裕を持って申請ができます。有効期限が10日間以上ないといけない場合もありますからね。

 

2月5日の申し込みから、SIMカードが到着したのは2月8日でした。荷物の引受は京都郵便局だったのですが、そこから1日ほどで僕が住んでいる東京まで来ました。

 

f:id:topgun428:20210210084412j:plain

 

小箱で送られてきたのですが、中身はnanoSIMとスタートガイド、モバイルキャリア決済とRakuten光の案内が入っていました。

 

f:id:topgun428:20210210084934j:plain

設定もスタートガイドを見ながら。サイトで契約回線の切り替えを行い、APN設定を行います。まずは設定→モバイル通信から通話のオプションでVoLTEを選択。

 

 

f:id:topgun428:20210210084952j:plain

 そしてモバイルデータ通信から、モバイルデータ通信とインターネット共有のAPNに「Rakuten.jp」を入力します。

 

楽天モバイルiPhoneを使用する時の注意点

 

楽天モバイルiPhoneを使用する場合は、所有しているiPhoneが対応しているかを調べる必要があります。

 

network.mobile.rakuten.co.jp

 

iPhone 12などの最新の機種では大丈夫ですが、iPhone 8iPhone Xは対応していません。iPhone XRiPhone XSは対応しているので、2018年以降に発売されたiPhoneなら対応しているということになります。

 

f:id:topgun428:20210209223505p:plain

 

僕が現在使用しているiPhone SE 第2世代は2020年春発売ですから、楽天モバイルには対応していますね。使える機能はデータ通信や通話といった基本的な部分ですが。

 

なお、楽天モバイルではiPhoneの販売は行なっていないので、Apple Storeや家電量販店でSIMフリーモデルを購入するか、中古ショップで購入する必要があります。もちろん楽天モバイルに対応している既存のiPhoneを使うのもよし。

 

楽天モバイルを利用した感想

 

f:id:topgun428:20210210084811p:plain


 

まだ利用して数日もしていないですが、外出時に楽天モバイルの回線を使っていても特に問題はありません。上記の画像のように、左上の部分が「Rakuten LTE」の表記になっていますが、これがデフォルトのようです。

 

Spotifyで音楽を流したり、Youtubeで動画視聴したり、あるいはMacBook Airをネットに繋げるためにテザリングしたりしても問題はなかったです。しっかりと途切れることなく回線に繋げましたね。

 

まだお昼や夕方などの回線が混み合う時間でどうなるかは試していませんが、楽天回線を少し使ってみた時点では遅いという印象はないです。

 

ちなみにiPhone SE 第2世代は高速通信の5Gに対応していませんが、5Gサービスエリアは2021年2月9日現在で、東京だと世田谷区の一部と板橋区板橋3丁目でしか対応していないようです。

 

楽天モバイルを契約 まとめ

 

僕の用途では20GBは少し多すぎると思いますが、最初の1年間は基本料金は無料ですし、無料体験が終わっても、データ消費量が3GB以上20GB未満なら1,980円の基本料金になります。

 

無料体験は先着300万人ですが、楽天モバイルは昨年末の時点で200万人を突破しているようなので、検討している方は早めの加入がオススメです。

 

iPhone SE 第2世代での使用もできますし、設定も難しくはないです。そしてまた追加で楽天モバイルを使用した感想を書くかもしれません。

 

低予算で2021年プロ野球観戦用のカメラを考える

f:id:topgun428:20200708100923p:plain

 

2020年はコロナ禍もあってスポーツ観戦に行けませんでした。この記事を書いている21年2月も緊急事態宣言が出されている地域はありますが、少しずつ感染者数も少なくなっています。

 

ここ数年はスポーツ観戦は野球観戦を主にしてきました。僕は神宮球場ZOZOマリンスタジアム(そこをホームスタジアムにしているチームのファン)に行きます。

 

2021年は数試合でもいいので、プロ野球観戦ができればと思っています。コロナによって収容人数の問題はありますが、なんとかチケットを手に入れたい。

 

そこで観戦と共にカメラの購入も検討しています。昨年購入したオリンパスのOM-D E-M10 Mark 3は出番があまりなく手放してしまいました。イベントも自粛傾向でしたしね。

 

これまでにもプロ野球観戦ではカメラを持っていったのですが、今はiPhoneしか撮影機材がないので、あまり予算をかけずにカメラの購入をしようと思っているのが現状。同じく低予算でカメラの購入を考えている人の参考にもなればと思います。

 

目次

 

今までの経験から1型以上のカメラセンサーの機種を検討

 

これまでの野球観戦に数機種のカメラを使ってきましたが、やはり観客席からグラウンドまでは距離があるので、望遠ズームができる機種を使ってきました。

 

そこでわかったことは、通常のコンデジに使われている1/2.3型のイメージセンサーでは物足りなということです。あまり僕の腕ではキレイに撮れなかったのもありますが。

 

一時期ですが、パナソニックのFZ85やTZ85といった高倍率ズームができるデジカメを使っていました。FZ85は光学ズーム60倍、TZ85は光学ズーム30倍ができる機種です。

 

ただ共に1/2.3型センサーなので、ズームにすると画質は悪くなります。近くのものを静止画で撮影する場合はそうでもないですが、遠くのものを4K動画で撮影するとあまりキレイではないです。

 

僕は1/2.3型よりもイメージセンサーが4倍大きい1型センサーのパナソニックFZ1000をある程度の期間に使用していましたが、FZ1000だと静止画や動画ではまずまずの画質で撮影できるという印象があります。

 

FZ1000は光学ズーム16倍なので、外野席から内野にいる選手などを撮影する場合には超解像ズームが必要になります。FZ85やTZ85は光学ズームの範囲内で収まるのですが。

 

1型センサーのデジカメはズーム機能よりも画質重視、1/2.3型センサーのデジカメはズームができる。「画質を取るか」「ズームを取るか」のどちらかになりますね。

 

僕の場合はやや画質重視で、他の機能でどこまでズームができるかによってカメラを選んでみることにします。あとは動画機能も重視したいので、4K動画が撮影できるのがベターですね。

 

パナソニック LUMIX DC-FZ1000

 

 

そこで購入候補ということになるのですが、再度中古でパナソニックの1型コンデジであるFZ1000を購入するという選択肢も持っています。

 

FZ1000は光学ズーム16倍(25mm~400mm)搭載で、4K動画やハイスピード動画も撮影できます。俗にネオ一眼と言われる機種ですが、評価は高いカメラですね。

 

FZ1000は2014年夏に発売されたカメラなので、今は基本的に中古での購入となるのですが、相場は3万円台後半くらいですね。後継機では2019年発売のFZ1000M2があります。

 

実際に使用した機種なので、なんとなく使い方は分かりますが、光学16倍ズームも大きく、そこから画像の劣化を抑えつつズームできる超解像ズームで最大800mmまで伸ばすことができます。

 

レンズ交換をする必要もないので、レンズ交換が面倒だと思う人にも向いていると思います。

 

パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2

 

 

ミラーレス一眼ではパナソニックのGX7MK2が候補の一つになります。後継機のGX7MK3があるのですが、手軽に中古で買えるのはGX7MK2ですね。ボディだけなら3万円前後が相場。

 

ミラーレスなのでコンパクトなボディサイズで、ボディ内手ぶれ補正と4K動画撮影が可能。気軽に持ち歩くのにも適していると思います。

 

不満点なのは、EXテレコンという超解像ズームに似たような機能があります。画質を保ったままズーム倍率をアップできる機能です。写真なら最大2倍まで対応しています。

 

これが4K動画撮影だと、EXテレコンが使えずにデジタルズームのみに対応しているということです。デジタルズームは4倍まで対応していますが、どうしても画像の劣化が起きてしまいます。

 

オリンパス OM-D E-M10 Mark 3

 

 

諸事情で手放してしまったのですが、E-M10 Mark 3も実際は良いカメラだと思います。前述したGX7MK2と同じでマイクロフォーサーズのセンサーを内包し、コンパクトなボディになります。

 

こちらもボディ内手ぶれ補正があり、4K動画も撮影が可能。後継機のMark4が2020年に発売されましたが、中古のMark3ならボディでも2万円台後半から買えます。

 

また被写体を拡大して撮影ができるデジタルテレコンも搭載。40-150mmレンズを使用した場合は、80-300mm(35mm換算では最大600mm)相当になります。

 

 

予算がある人ならば

 

予算がある人ならば、マイクロフォーサーズよりもイメージセンサーが大きい、APS-Cタイプの一眼レフカメラがいいのかなと思います。

 

予算が10万円以上ある人は、SONYのILCE-6100(α6100)あたりがいいのかなと思います。これも4K動画が撮影できますし、レンズを入れると10万円を超えてしまいますが、評価の高いカメラですね。

 

 

もう少し安くとなると、マイクロフォーサーズですが、パナソニックDC-GX7Mark3ですかね。レンズは中古で揃えば10万円前後で収まります。

 

野球観戦で使うとなると望遠できるレンズも必要なので、どこまで望遠できるかというのも考慮にいれなくてはいけません。

 

望遠レンズもピンキリだと思うのですが、マイクロフォーサーズなら価格を抑えて購入できるという印象があります。

 

 

個人的にはすぐに購入しようとまでは思わないのが現状。コロナ禍ですから、NPBの対応によってどのような形で入場制限を設けるかもあるので、購入は4月以降でもいいかなと思っています。

 

ただブログ用にも使いたいと思っているので、ペナントが始まるまでは短期間だけ格安のミラーレス一眼を購入するなどの考えもあり、いくつかの選択肢がありますね。

 

 

追記 2021年4月5日

 

カメラ初心者の野球観戦用のオススメ中古安価カメラについての記事も書いたので、これもご参考に。個人的におすすめなカメラを取り上げています。

 

kimaguresubmarine.hatenablog.com

 

 

 

ネットからでも店舗でも受け取れるカメラのキタムラは便利です。

 

 

Apple Musicを解約してSpotifyプレミアムの無料体験を使用してみた感想

f:id:topgun428:20210207100520j:plain

 

「音楽の力」という言葉は好きではないですが、音楽は日常生活で欠かせないのは事実。現代では音楽聴き放題サービスもあります。

 

今までは音楽配信サービスはApple Musicを使用していましたが、Spotifyプレミアムを利用したことがありませんでした。無料版を使っていたのですけどね。

 

Apple Musicは少し不満点もあったというのがあり、昨年12月からSpotifyプレミアムの無料体験を試してみることにしました。

 

結論から言うと、次回の決済の発生が3月にあるのですが、3月以降もSpotifyプレミアムを利用することを検討しています。Spotifyは大きな不満点はありませんね。

 

目次

 

Spotifyの概要

 

Spotifyは、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービス」とGoogle先生の検索で出てきますね。

 

このスウェーデン企業が運営している音楽ストリーミングサービスは無料版と有料版があります。僕も数年前から無料版は使用していました。

 

無料版でも音楽は聴けます。しかし広告が入って中断したり、ランダム再生のようになっているので、僕には使い勝手はあまり良くなかったです。聴きたい曲をピックアップして聴けませんでした。

 

プレミアム版を契約していれば基本的に視聴中は広告は入りませんし、曲も聴きたい曲を選択することができますし、5,000万曲もの音楽を聴き放題になります。

 

プレミアム版は通常月額980円で利用できます。ただ大学生は学割プランで月額480円、最大6人まで使用ができるSpotifyプレミアムファミリーは月額1480円で利用できます。

 

僕がSpotifyプレミアムの無料体験を開始した昨年12月では、3ヶ月の無料体験付きでした。今では1ヶ月になっているようですが、この機会にと思い、Apple Musicを休止してSpotify1本で使用しています。

 

僕のSpotifyの使用用途

 

僕のSpotifyの使用用途はApple Musicと変わりません。あまり無音で生活するのは好きではないので、ブログ主筆などの作業中や一息ついている時にSpotifyを使って音楽を流しています。

 

曲としては邦楽だけではなく、洋楽やサントラ、ジャズなどその時に聴きたいと思った音楽を流していますね。

 

SpotifyiPhoneのアプリから音楽を流したり、Bluetoothスピーカーを使って流したりしています。あるいはMacBookから流していたりとこれも流動的です。

 

あとは外出先、電車での移動中でもBluetoothイヤホンからSpotifyで選択した音楽を聴いています。

 

Spotifyプレミアムの無料体験を利用してみた感想

 

Spotifyプレミアムの無料体験を2ヶ月間使用しての感想ですが、Apple Musicでの比較でいうと大差はない感じ。僕が聴きたいアーティストの曲は大体聴けますね。5,000万曲以上の音楽が聴けますしね。

 

Apple Musicでは自分が選んだ曲が終わっても、似たようなジャンルの曲が自動再生が始まってしまうのが不満でした。気に入らないアーティストの曲が流れるともうね。

 

Spotifyでも同じような感じだと思っていましたが、設定から再生の項目で自動再生の設定ができました。Apple Musicも同じように設定できるのかもしれませんが。

 

Apple Musicとの比較ではあまり大差がないと感じますが、どちらかのサービスの利用を検討している人は、無料体験サービスを利用して確かめるのがいいです。

 

今日のまとめ

 

Spotifyプレミアムの無料体験を使用してみて、Apple Musicと近い形で使用ができますから、どちらもあまり大差はなく、好きな方を選んでいいのではないかと思いますね。

 

僕自身はまだSpotifyの機能をまだ使いこなしてはいないのでしょうが、現代の生活では音楽配信サービスは欠かせないので、Spotifyの継続契約をする方向で考えています。

東京での新生活で自転車を利用するメリットとデメリット

f:id:topgun428:20210204134130j:plain

 

僕は生まれてからずっと東京に住んでいます。住んでいると言っても江東5区に位置する地域(水害の危険があると言われている地域です)なので、大都会に住んでいるわけではないです。

 

なので、渋谷や新宿よりも西の地域についてはあまり詳しくはないですが、東東京や都内についてはそれなりに知っている方だと思います。30年以上住んでいますしね。

 

今はコロナ禍ではありますが、春から新たに東京で新生活をスタートさせる学生や社会人の方も多いはずですが、そこで自転車を利用する人もいるでしょう。

 

コロナ禍によって自転車を利用するメリットも言われている時代です。僕も格安のクロスバイクを所有しており、たまに使っています。

 

1時間ほどかけて秋葉原や東京駅あたりまで運転する時もありますが、都内を走ってみてわかった、自転車を利用するメリットやデメリットをここでは紹介したいと思います。

 

都内での移動で自転車を利用することにはメリットもありますが、危険な部分もあるので、注意して運転する必要はありますね。

 

目次

 

自転車移動で満員電車を回避できる

 

東京での満員電車は、地方から来た人には苦痛だと感じるようです。僕も満員電車は苦手です。呼吸が苦しくなるので。

 

コロナによってリモートワークが推奨されていますが、今でも結構満員になる区間はあるはずなので、それを回避するために自転車で移動するのも手です。

 

自転車移動によって満員電車を回避するリスクがあるほか、終電に縛られることもないです。10キロ以上の通勤・通学は簡単ではないですが、満員電車を回避できるのは大きいです。

 

春秋は気分良く運転できる

 

夏や冬の自転車での通学や通勤は修行に感じる人もいるでしょうが、過ごしやすい春や秋の時期での運転は気持ちいいです。冬でも14℃や15℃のような晴れた暖かい日は運転しやすいです。

 

新たに東京で新生活を送る人は、休みや空いた時間に自転車で移動しながら都内の名所を訪れるという過ごし方もありますよね。

 

服装とオシャレ

 

自転車である程度の距離を移動する時には服装は少し気をつけた方がいいと思います。ロングコートは着づらいでしょうし、女性ならスカートも履きづらい。髪型も風が強い時は特に乱れやすいです。

 

あとは気温が高い時期だと汗もかきやすくなると思うので、出発前に制汗剤を塗っておくなどの対応は必要ですし、夏場は特に着替えも用意しておくとよいですね。

 

それに天候に左右されやすいのも自転車を使う時にデメリット。天候が悪い日は無理はいらないです。

 

駐輪場のある無しはその場所によるかな

 

自転車を使うとなれば、止める場所が必要になります。駐輪場は通常駅前にはありますが、これがより都内であるとあまりなかったりする場所もあります。

 

僕が住んでいる区はどの駅前には駐輪場やスペースがあったりしますが、都内の主要駅だとあまりない場所もあります。その地域に住んでいる人がどのくらい自転車を利用しているかにもよるのだと思いますね。

 

僕が住んでいるような江東5区に住む予定がある人はあまり心配しなくてもよいかなと。自転車を利用している人は多いと思うので、駐輪場も多い方だと思います。逆に主要駅だと満車になっているケースもあります。

 

それから地域にもよるのでしょうが、放置自転車の取り締まりは厳しいので、ちゃんとした駐輪場やスペースに止めておいた方が賢明です。

 

道路や地域によっては危険も

 

都内の場所によっては、気をつけて運転をしなくてはいけない場合もあります。僕の住んでいる江東5区の場合は平気で逆走などをするバカな連中も多いですからね。思考停止しているのでしょう。多くは老害連中なんですけどね。

 

それと都内では自転車専用、あるいは優先レーンも整備されていると思いますが、路肩に車やトラックが止まっていることも多いので、それを避ける時には気をつけなければいけません。

 

かといって歩道を走行する時にも人が多かったり、歩道自体が狭かったりするので、徐行運転が必要になります。

 

都内で自転車走行をするには、状況に応じてうまく運転するスキルも必要なのかなと思います。

 

都内で自転車を利用するメリットとデメリットのまとめ

 

都内での自転車運転では、リスクになるようなこともあります。しかし自転車を使うことで運動不足の解消にもなることもあります。

 

特に新生活が始まる3月4月あたりは、自転車走行には良い季節だと思うので、新生活に自転車を導入するのはオススメです。

 

クロスバイクを買いたいと思う人も、まずは格安のモデルからでもいいので、自転車を試してみるのもいいですね。

 

【2021年版】中古MacBookシリーズの選び方について

 

f:id:topgun428:20200905103548j:plain

 

コロナ禍においてリモートワークが推奨されており、パソコンの需要も増えていると思いますが、それなりの性能を持ったパソコンは結構値はするものです。

 

Apple社が生産している人気のMacBookシリーズは、最低でも10万円以上するので決して安い買い物ではありません。

 

MacBookは欲しいけど、値段が高い」という人は、資金を抑えられる中古品での購入も検討するとよいです。もちろん中古品に抵抗がないことが前提ですが。

 

ここでは中古MacBookの選び方について書いていきたいと思います。

 

目次

 

中古MacBookを選ぶ時のポイント

 

Apple Storeなどで購入ができる新品のMacBookシリーズは、MacBook Air 13インチとMacBook Pro 13インチと16インチです。

 

中古なら現在は生産・販売が終了している11インチMacBook Airや12インチMacBookなどもあるので、それぞれの用途で選ぶ必要があります。

 

中古MacBookを選ぶ時には、現在のOSがサポートされているかは確認した方がいいです。2021年2月現在ではBig Surが最新macOSです。

 

Big SurはMacBook Air 2013以降、MacBook ProはLate2013以降のモデルに対応しています。僕のMacBook Airもギリギリ対応してはいます。

 

またApple Storeや正規サービスプロバイダから修理サービスを受けられる保証がなくなるヴィンテージ製品と、修理サービス、シウテムアップデート、セキュリティバッチといったサポートがなくなるオブソリート製品があります。

 

ビンテージ製品は製造中止から5年以上7年未満の製品を指し、オブソリート製品は製造中止から7年以上が経過した製品を指します。

 

ですから2021年2月現在では、あまり古いMacBookを選ぶのは賢い選択ではないです。Appleなどでサポートを受けたいのなら、2013年以前のモデルはあまりオススメはできませんね。

 

 

中古MacBook Airでオススメのモデルとは?

 

MacBook AirMacBookシリーズではエントリーモデルの立ち位置にあります。かつてスティーブ・ジョブズ氏が封筒からMacBook Airを取り出したのは有名な出来事です。

 

MacBook Air Late2018以降はRetinaディスプレイを搭載しているので、高解像度で表示されますが、中古でも6万円からになるのでそれなりに資金がある人向け。

 

Retinaディスプレイにこだわりがないのなら、2016年モデルを選ぶと良いと思います。2016年以降のモデルはメモリが8GBありますからね。2015年以前のモデルは基本的にはメモリは4GBです。

 

メモリが8GBあれば、高負荷の作業をしない限りは複数の作業を同時にできるのはメリットです。4K出力もできますし、非Retinaディスプレイ(解像度は1440×900)ですが、オススメです。

 

また4K出力は2015年モデルから対応していますが、2015年モデルでもカスタマイズでメモリ8GBのMacBook Airが中古市場に出ている場合もあります。とりあえず今なら8GB以上のメモリを選択するのが得策です。

 

ちなみに僕は2022年3月現在では、CPUがIntel製のMacBook Air 2020を所有しています。容量がある動画の編集には時間がかかりますが、普段使いには十分なスペックです。

 

中古MacBook Proのオススメのモデルは?

 

動画編集などの高負荷の作業がメインになる場合は、MacBook Proを選択した方が良いと思いますが、このモデルの転換期となったのは2016年モデルからでした。

 

2016年以降のモデルは本体にUSB-C端子搭載になったので、それまでのMagsafeで充電する方式から変わり、さらには天板のロゴも光らなくなりました。

 

中古でオススメのモデルは、「背面のロゴが光るMacBookが欲しいよ」という方は2015年モデルを選択するとよいですし、「端子はUSB-Cで統一したい」人は2016年以降のモデルを選ぶとよいです。

 

MacBook ProはLate2012以降だとRetinaディスプレイを搭載しているので、少し古いモデルでも表示はキレイですし、さらにLate2013以降は4K出力に対応しています。

 

また2016年以降のMacBook ProはSDカードスロットなども廃止されている点は注意です。別途アクセサリの購入が必要です。

 

また持ち運びに特化するなら、11インチMacBook Airや12インチのMacBookの購入を視野に入れると良いと思います。特に12インチのMacBookは根強いファンがまだいると思います。

 

中古MacBookをどこで買うか?

 

メルカリやヤフオクなどで購入すれば、資金を抑えられてMacBookを手に入れることができるのでしょうが、保証や信頼性のことを考えると大手の中古ショップで購入する方がいいこともあります。

 

じゃんぱら

 

ソフマップ(リコレ)

 

・ゲオ

 

などは有名な中古ショップで、大手中古ショップなら保証もジャンク品でなければ通常1ヶ月付いている場合が多いですし、検品もしっかりとやっていると謳っています。

 

ヤフオクでもストア登録で販売しているショップもあるので、ヤフオクで購入する場合は保証が付いているショップの品を購入することをオススメします。

 

僕も中古MacBookじゃんぱらやゲオで購入したことがありますが、初期不良などで交換した経験はありません。そこはしっかりと動作確認をしているからかなと。

 

中古MacBookシリーズの選び方 まとめ

 

2021年現在で中古MacBookを購入するとなると、2015年のモデルが基準かなと。できれば2015年から後に発売されたモデルを購入することをオススメします。

 

また中古MacBookの購入は、保証が付いているショップで購入するのが無難だと思います。そして手に入れたらMacBook生活を楽しみましょう。

 

無印良品とIncaseのバックパックを比較してわかったこと

f:id:topgun428:20200924105500p:plain

 

現在、僕が所有しているバッグは無印良品の「肩の負担を軽くする撥水リュックサック」とIncaseの「City Collection Compact Backpack」になります。

 

無印良品は多くの方が知っていると思いますし、Incaseもバッグにこだわりがある人は知っているブランドだと思います。

 

両ブランドのバックパックは、ガジェット製品を持ち運ぶ目的やビジネスとプライベートの両方で使用できるバッグとして紹介されたりしますね。

 

ここでは無印良品の「肩の負担を軽くする撥水リュックサック」とIncaseの「City Collection Compact backpack」の特徴を比較していきたいと思います。

 

目次

 

無印良品「肩の負担を軽くする撥水リュックサック」の特徴

 

f:id:topgun428:20200220133719j:plain

 

・本体重量が460g

 

・撥水加工された生地

 

・ペットボトル収納口がある

 

・生地が薄め

 

・肩の負担は?

 

・価格が税込2,990円

 

無印良品バックパックは、本体重量が460gと軽量の方だと思います。生地は水を弾く撥水加工されていますが、やや薄めなのでパソコンなどのガジェット製品を持ち運んでいる場合は、何かにぶつけないようにしないといけません。

 

基本的なデザインに本体の側面にはペットボトルを収納できるポケットがあるのはいいですね。夏場では特に重宝すると思います。

 

あとは、背負っていて肩の負担が軽くなったかはあまり実感はありません。これは中に入れている荷物や個々の体質によって感じ方は違うでしょう。

 

価格は税込2,990円という安価なのも特徴の一つです。

 

 

Incase「City Collection Compact Backpack」の特徴 

 

f:id:topgun428:20210118082520j:plain

 

・適度な厚さがある

 

・デザイン性に優れている

 

・重すぎない重量

 

・収納口は多い

 

・ペットボトル収納口はない

 

 

 IncaseのCity Collection Compact Backpackはデザインが優れていると思います。これは人によって感じ方は違うのでしょうが、僕は良いと思います。

 

本体の重量は約800gとそこまで軽量ではありませんが、こちらは生地に適度な厚さがあります。そして収納口は5つほどあり、15インチまでのノートパソコンを収納できるスペースもあります。

 

背中が当たるバッグの背面は多少のクッション性があるのもいいですが、こちらはペットボトルの収納口はサイドには付いていません。どうしても中に入れる必要がありますね。

 

価格は販売店にもよりますが、Amazonだと1万円ちょっとですね。

 

 

無印とIncaseのどちらのバックパックをオススメするか?

 

無印良品バックパックは価格が2,990円なので、安価で質の良いバックパックを探している人におすすめ。実際に都内でも使っている人(あるいは似たようなデザインのバッグ)は見かけます。

 

軽量でもあるので、プライベートで使用するのは無印良品バックパックは向いていると思います。気軽に外出したいケースなどでは重宝するバッグです。

 

ガジェット製品を持ち運ぶ、あるいはビジネスで使用することがメインの方はIncaseのバッグパックの方が良いと思います。

 

収納口が多く、ノートパソコンを外部の衝撃から守ってくれる作りにもなっていますしね。ちなみにIncaseのバックパックは他にも種類があるんですよね。

 

序列を付けるのであるば、Incaseのバックパックの方を評価しますが、用途やデザインの好みによって他の方の評価は分かれると思います。

 

コスパに優れているのが無印良品バックパックで、ガジェット製品の持ち運びやビジネス用途ではIncaseのバックパックの方がいいのではないかという感じですね。